医療を想い、社会に貢献する。医療を想い、社会に貢献する。医療を想い、社会に貢献する。
  • HOME
  • 医師
    • スポット求人検索
    • 定期非常勤求人検索
    • 常勤/転職求人検索
    • 求人特集
    • ID/PASS再通知
    • お役立ちコンテンツ
  • 採用担当者様
    • 採用担当者様 会員登録
    • 採用担当者様 ログイン
    • MRT医師紹介サービスの強み
    • MRTが選ばれる4つの理由
    • お申込みから採用までの流れ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 拠点一覧
    • 運営会社
会員登録(無料)ログイン
ログインログイン
会員登録会員登録
お気に入りお気に入り
医師転職・求人TOP › お役立ちコンテンツ › 医師の寝当直バイトの業務内容について解説

医師の寝当直バイトの業務内容について解説

作成日: 2023/04/07
目次
  • 寝当直バイトで医師が行うこと
  • 病棟回診
  • 急変時対応
  • 死亡確認および死亡診断書の作成
  • 寝当直バイトを担当するうえで必要となるスキル
  • 寝当直バイトを選ぶ3つのメリット
  • 当直と比較して身体的な負担が少ない
  • ダブルワークも検討できる
  • 業務内容のハードルが低い
  • 寝当直バイトをするにあたって覚えておきたい4つのデメリット
  • 一般的な当直と比べて給与が低いケースが多い
  • 最小限の人数での勤務になる
  • ダブルワークが禁止されているケースがある
  • 求人情報が少ない
  • 夜間での業務が初めてなら寝当直バイトがおすすめ
  • <最新の医師求人はこちら>
  • <MRTアプリ「MRTWORK」>
  • <LINEで医師求人を受け取る>

医師の寝当直バイトは、忙しい当直の仕事とは異なり、患者さんの急変時以外はほとんど当直室で待機していることが多いのがポイントです。寝当直バイトについて知りたい方向けに、その業務内容について詳しく解説します。

寝当直バイトとは、よくイメージされるような当直の仕事とは異なり待機時間が多い当直のことを言います。一般的に当直といえば通常の勤務時間外での勤務で業務内容も多岐にわたるため、体力的にも大変なケースが多いと言われています。一方で寝当直バイトは、そのような過酷な業務はほとんどありません。本記事では医師の寝当直バイトの業務内容について詳しく解説します。

 

寝当直バイトで医師が行うこと

寝当直バイトで医師が行うことは一般的に次の3つです。

  • 病棟回診
  • 急変時対応
  • 死亡確認および死亡診断書の作成

病棟回診

担当の医師が入院している患者さんの元まで行き、診察するのが病棟回診です。場合によっては業務内容に含まれていないこともあります。
業務に含まれていたとしても、寝当直における病棟回診ではカルテを詳細に記載する必要がないケースもあります。

急変時対応

入院している患者さんの身に何かあったときに必要となるのが急変時対応です。

寝当直バイトは、療養型や慢性期病院で募集されていることが一般的です。急変リスクの高い方が多い一方、DNAR(蘇生処置拒否)の方針となっているケースも多く、気管挿管といった急変時対応を行うケースは稀とされています。

患者さんに発熱などが見られた際にも、カルテに記載されている薬剤の投与をするというような対応が既に用意されている場合もありますので手順に従って対応しましょう。

死亡確認および死亡診断書の作成

寝当直バイトにおける急変時対応で、そのまま患者さんが亡くなってしまうケースが考えられます。その際は死亡確認や死亡診断書の作成が求められます。

 

寝当直バイトを担当するうえで必要となるスキル

寝当直バイトというように、このバイトは当直室で待機しているだけで、そのまま寝てしまうことも可能かもしれません。急変のリスクが高い患者さんが多くいるとはいえ、緊急事態の発生は稀とされています。こういった特徴から寝当直バイトを担当するにあたっては、求められるスキルが少ない傾向があります。

ただし患者さんに万が一のことがあった場合、死亡確認をしなければなりません。
連絡を受けたら患者さんの元へ行き、以下の「死の三徴候」を確認して死亡宣告を行います。(※)

  • 呼吸停止:努力性呼吸不規則・徐呼吸が確認され、そのあと呼吸停止する
  • 心拍停止:微弱な頻脈、不整脈、徐脈、脈が確認できず心停止する
  • 瞳孔散大・対光反射の消失:対光反射が緩慢となり、光を当てても瞳孔の縮瞳が見られない

死亡確認は、寝当直バイトにおけるもっとも重要な仕事です。死亡時刻の確認が必要となるため腕時計を携帯しておきましょう。

スマートフォンなどで確認するのは居合わせた親族の方々に対して悪い印象を与える可能性があります。腕時計を忘れてしまった場合は、患者さんのモニターに表示されている時間を確認しましょう。

※出典:厚生労働省.「在宅患者の死亡時における看護師等の関わり方について」.
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1119-2b.html,(入手日付2023-02-16).

寝当直バイトを選ぶ3つのメリット

一般的な当直とは業務内容が大きく異なる寝当直バイトは、次のようなメリットが挙げられます。

  • 当直と比較して身体的な負担が少ない
  • ダブルワークも検討できる
  • 業務内容のハードルが低い

当直と比較して身体的な負担が少ない

当直は、通常の業務時間以外で忙しく働く必要があり、人によっては身体的に大きな負担を感じることもあるでしょう。一方、寝当直バイトは待機時間が長いことが多く夜間の業務ではありますが、身体的な負担が少ないのがポイントです。

身体的な負担が少ないことから、腰痛を抱えていて通常の日勤での業務が難しい人にとっての選択肢にもなります。

ただし、あくまでも待機時間が長いだけで常に楽なだけというわけではありません。入院している患者さんに高齢の人が多い場合は、急変時の対応が必要になることがあるので、緊張感は持っておくようにしましょう。

ダブルワークも検討できる

寝当直バイトは夜間での業務になりますが、身体的な負担が少ないためダブルワークが検討できることも重要なポイントです。

例えば昼間ハードな業務を行っている場合、ダブルワークで体力を必要とする夜間の仕事をするのは難しいでしょう。寝当直バイトであれば、待機時間が多いためダブルワークをする余裕も出てくるかもしれません。

業務内容のハードルが低い

病院の夜間勤務は最小限の人数で行うことが多いため、まだ医師としての経験が少ない人にとってはハードルが高いように思えてしまうかもしれません。

寝当直バイトのメインは見守り業務です。一般的な当直の業務内容と比べれば、ハードルが低くなります。医師としてまだ経験が浅いのであれば、寝当直バイトからスタートしてみてもよいでしょう。

寝当直バイトをするにあたって覚えておきたい4つのデメリット

寝当直バイトは業務負担が少ない傾向があり、医師としての経験が浅くてもスタートできるというメリットがある一方、一般的な当直よりも給与が低い傾向があり、求人情報が少ないといったデメリットもあります。

一般的な当直と比べて給与が低いケースが多い

当直バイトの給与は、医師の負担の度合いによって決まるのが一般的です。病床数や入院患者の医療依存度などに応じて医師の負担が変化しそれによって給与も変動します。

寝当直バイトは一般的な当直の仕事よりも業務の負担が少ないため、その分給与は少なくなる傾向があります。給与が高い場合は業務負担が大きい可能性があるので、求人情報を見る際はよく確認しましょう。

最小限の人数での勤務になる

寝当直バイトに限らず、夜間の勤務は日中よりも働く人数が絞られる傾向があります。寝当直バイトについても同様で、最小限の人数での勤務になります。あらかじめ待機時間が長いと聞かされていても、経験が浅い方は不安に感じるかもしれません。

人によってはデメリットに感じる要素ですが、最初のうちは先輩スタッフがついて教えてくれるため、過度に不安に思う必要はないでしょう。

ダブルワークが禁止されているケースがある

業務の負担が少ないことからダブルワークを検討することもできるのが寝当直バイトのメリットの1つですが、中にはダブルワークが禁止されているケースもあるため気をつけなければいけません。理由としては、業務に支障をきたす可能性があるといったことが挙げられます。

求人情報が少ない

寝当直バイトの求人情報は、他職種と比べてそれほど多くない傾向があります。常勤のスタッフがそのまま夜のシフトに入れるのであれば、わざわざ寝当直バイトを募集しなくて済むためです。

また人にとっては大変魅力的なバイトであるため、人気の病院やクリニックの場合は応募が集中してなかなか採用されないということも少なくないです。

夜間での業務が初めてなら寝当直バイトがおすすめ

夜間での業務となると最小限の人数で行うことが多いため、経験が浅いと不安に感じるかもしれません。寝当直バイトは、一般的な当直より業務内容の負担が少なめなのが特徴です。経験が少ない方の、初めての夜間業務としては最適でしょう。

MRTでは、寝当直をはじめ医師向けの求人情報を多数掲載しております。ご希望にあった医師向けの求人情報をお探しの方はぜひMRTをご利用ください。

<最新の医師求人はこちら>

◆スポット求人一覧
https://medrt.com/spot?utm_source=spotlist&utm_medium=medrt.com_content&utm_campaign=content_spotlist
◆定期非常勤求人一覧
https://medrt.com/regular?utm_source=regularlist/&utm_medium=medrt.com_content&utm_campaign=content_regularlist
◆常勤求人一覧
https://medrt.com/career?utm_source=careerlist&utm_medium=medrt.com_content&utm_campaign=content_careerlist

<MRTアプリ「MRTWORK」>

「お気に入り機能」「求人閲覧履歴」「地図検索」など、WEBよりも求人検索が簡単に!今すぐダウンロード!
https://app.adjust.com/16sg3nit?campaign=medrt.com&adgroup=content

<LINEで医師求人を受け取る>

MRT公式LINEでは最新の医師バイト(スポット/定期非常勤)と常勤求人を配信中!
友だち追加はこちらから↓
https://lin.ee/DPbD2TF

Tweet
>このエントリーをはてなブックマークに追加
お役立ちコンテンツの記事
  • 医師のアルバイトの時給相場って?高待遇・高時給求人の探し方も解説!
  • 開業医の収入はどれくらい?収益の仕組みについても解説
  • 専攻医とは?専門医との違いやメリットについて解説
  • 専攻医の年収はどのくらい?年収を上げる方法についても解説
  • フリーランス医師とは?働くメリットやデメリットを詳しく紹介
  • 医師が開業するまでの流れとは?スケジュールや手順、やるべきことを解説
カテゴリから記事を探す
  • 未分類
  • お役立ちコンテンツ
  • アルバイト体験談
  • ライフスタイル
  • よくあるご質問
  • コメディカル会員様向け
  • 医療版ワーケーション

最新記事

2023/11/20
医師のアルバイトの時給相場って?高待遇・高時給求人の探し方も解説!
2023/11/17
「若いうちはしっかり働きたい」。大学病院勤務4年目の医師がMRTのスポットアルバイトを選ぶ理由とは|MRT利用者インタビュー
2023/11/20
開業医の収入はどれくらい?収益の仕組みについても解説
2023/11/14
専攻医とは?専門医との違いやメリットについて解説
2023/11/14
専攻医の年収はどのくらい?年収を上げる方法についても解説
2023/11/14
フリーランス医師とは?働くメリットやデメリットを詳しく紹介
2023/11/14
医師が開業するまでの流れとは?スケジュールや手順、やるべきことを解説
2023/11/14
研修医必見!専門研修プログラムの選び方を解説
会員登録(無料)ログイン
看護師・医療従事者の方採用担当者様会社概要会員規約個人情報保護方針ご相談・ご意見
ロゴ

© 2023 MRT Inc.