働き方改革でどう変わった?医師の業務と報酬、教育体制の影響(前編)

目次
DIO(14年目男性医師/総合診療専門)
総合診療科に所属する中堅医師。これまでに初期・後期研修医の教育を数多く担当し、病院全体の人材育成にも関わる。働き方改革の制度設計にも一部関与しており、実務と制度両方の視点を持つ。
KI77(14年目男性医師/外科専門)
大学病院勤務の大学院生。常勤勤務経験を経て、現在は研究と外勤を並行して行っている。時間管理や収入とのバランスに苦慮しながらも、柔軟な働き方を模索中。
Lemon(15年目男性医師/内科専門)
急性期病院でフルタイム勤務する中堅医師。専門領域での診療に従事する一方、若手のロールモデルとして研修医の育成にも携わっている。時代の変化を肌で感じながら日々奮闘中。
働き方改革による診療業務の変化
――働き方改革によって、先生方の診療業務や病院の体制にはどのような変化がありましたか?
DIO:表面的には「残業削減」などが進んだように見えますが、実際の負担はむしろ増えていると感じています。特に研修医指導やカンファレンスといった教育的業務が「自己研鑽」とされ、時間外扱いされなくなったことで、制度と実態に乖離が生まれています。
以前は、夕方以降に研修医とともに症例検討を行ったり、気軽にフィードバックの時間を取ったりすることができました。しかし今では、「その時間は勤務外なので残業申請できない」と管理部門から指摘されることが増え、実質的に教育の質を下げざるを得ない状況です。
KI77:私のいる大学病院でも同じようなことが起きています。特に大学院生という立場は微妙で、診療も研究も「自己研鑽」とされてしまいがちです。その結果、勤務時間が「見かけ上」減っていても、実際の稼働時間は変わらず、給与だけが減るという現象が生じています。
また、研究時間と診療時間の明確な切り分けが難しいこともあり、「どこまでが勤務で、どこからが学びなのか」といった線引きの曖昧さが日々のストレスにつながっています。
Lemon:私が特に実感しているのは、会議やカンファレンスのスケジュールの圧縮です。これまでは夕方以降にゆとりをもって実施していたミーティングが、働き方改革の影響で原則として日中に行われるようになり、その分、診療や書類業務がどんどん押し出されるようになっています。
その結果、一日あたりの「詰まり具合」が増し、業務の密度が極端に上がった感覚です。加えて、勤務時間外に熱心な研修医から声をかけられても、制度上断らざるを得ないことがあり、教育機会の損失も危惧しています。
――本テーマを通じて最も印象的だったのは、「表面的には改善されたように見えるが、実際の現場ではむしろ負担が増している」という声でした。とくにDIO先生の「拘束時間や心理的負担が増している」という指摘は、現場の医師であれば多くの人が共感する点だと思います。働き方改革により業務の時間的区切りが明確になった一方で、「それ以外の時間に何をどこまでしていいのか」がグレーになり、制度上の扱いが曖昧な“見えない労働”がむしろ増えてしまっている印象です。Lemon先生のようにカンファレンスや会議を時間内に詰め込む結果、日中の業務密度が高まり、休憩も取りづらくなったという話も非常にリアルです。制度上の建て付けと現場の実態に明確なズレがある現状では、現場の創意工夫だけでは限界があります。国レベルでの制度改正は難しくとも、病院ごとに独自の運用ルールを設けることで、多少なりとも柔軟に対応していく余地はあるのではないかと感じました。
給与や待遇の変化
――働き方の変化についての実態が見えてきたところですが、それでは働き方改革後、給与や待遇にどのような影響がありましたか?
DIO:残業申請が通りづらくなったことで、時間外手当が減りました。以前は業務後に行っていたカンファレンスや指導も、現在では「ボランティア」的な位置づけになってしまい、モチベーションの維持が難しい場面もあります。
また、外勤(いわゆるバイト)についても、「週何時間まで」「翌日は本務を入れない」など、病院側の制限が増えました。働き方改革の趣旨は理解していますが、結果として家計に響くという声は多く聞かれます。
KI77:医局によっては柔軟に外勤が許可されており、そうした環境では一定の裁量をもって収入を確保できる医師もいます。一方で、私は現在大学院生という立場で、研究活動に対する金銭的な補償はほとんどありません。無給で研究している仲間が複数いる中で、「大学病院勤務=安定」とは言えない実情を痛感しています。
Lemon:私の勤務先ではビーコンによる勤怠管理が導入され、出退勤の時間が厳密に記録されるようになりました。その結果、勤務時間が「見える化」された反面、申請できる残業時間も制限され、給与の変動幅が減った印象です。
さらに、病院の財政状況も厳しく、定期昇給や手当の見直しが難航しています。職場全体のモチベーション低下につながっていると感じる瞬間もあります。
――給与や待遇の議論からは、現代の医師が抱える経済的不安定さがより鮮明に浮かび上がったように思います。DIO先生やLemon先生のように、時間外勤務が厳密に管理されることで収入が減少したという意見は、制度の「労働時間削減」の影で、医師の生活基盤が揺らいでいることを示しています。KI77先生が指摘した大学院生や研究専従医の“無給状態”も、医療の未来を担う人材が経済的に搾取されている構造であり、看過できません。本来、研究や教育に取り組む医師には正当な対価と評価が与えられるべきですが、現状では「自己研鑽」の名のもとに無償労働が常態化しており、やる気のある医師ほど疲弊するという悪循環を生んでいるように感じます。これでは持続可能なキャリア形成は難しく、制度の見直しが急務ではないでしょうか。医療機関の経営が厳しいのは理解しつつも、人材投資こそが最も重要な未来への投資だと、強く感じました。
バイトや兼業の状況
――それではそこから見えてくる、本業以外、つまり兼業・バイトの機会は改革後どう変化しましたか?
DIO:以前は週末や平日の夜間に近隣の病院で宿直を行っていましたが、現在は「月1回まで」などの制限が設けられ、バイト収入が目に見えて減っています。加えて、「バイト後は翌日の本務を外す」などの調整も求められ、スケジュールの自由度が大幅に下がりました。
これは単なる収入減にとどまらず、地域医療の補完機能が失われているという側面もあると考えています。
KI77:私は非常勤勤務が中心で、比較的自由にバイトを組み込める環境にあります。しかし、医局に所属している知人たちは、医局内での収入が働き方改革の影響で減ってきている現状があります。
Lemon:大学病院からの派遣で外勤している医師も多いですが、宿直や日直といったバイトについては厳格なルールが設けられ、地域の中小病院が人手不足に陥っているという話をよく聞きます。
また、医師個人にとっても、月数万円~十数万円規模の収入が減ることは大きく、精神的な余裕や自己研鑽にかける費用にも影響しています。
――兼業やバイトは、単なる「副収入」の手段ではなく、医師の臨床経験の幅を広げたり、地域医療を支える重要な機能でもあります。それだけに、今回のようにDIO先生が「月1回までに制限された」という声や、Lemon先生が「地域医療への人材供給が滞っている」と述べていたことは、非常に憂慮すべき現状だと感じました。KI77先生のように非常勤中心で働く医師にとっては、兼業の自由度が高いことで生計が立てられている一方で、制度上の申告の煩雑さに神経を使っているという現実もあります。表向きは「医師の健康管理のため」として制限されている制度も、現場では「経済的不安定を助長し、地域医療にまで悪影響を及ぼしている」可能性があると考えると、その運用には再考の余地があります。柔軟なルール設計と現場への信頼を前提にした制度運用がなされなければ、現場の疲弊は避けられないと思います。
教育や指導体制への影響
――医療職への教育が今後ますます重要になってくる一方で、先ほどのお話では時間外などの影響から難しくなってきている現状がありました。そのあたりを深堀りできればと思いますが、働き方改革の影響で、研修医教育や指導体制にはどのような変化がありましたか?
DIO:指導する側として一番実感するのは、研修医・指導医たちが「時間外労働」について敏感になっていることです。もちろん、適切な労働環境を整備することは大切ですが、教育の多くは診療の合間や勤務後に行われてきた現実があります。例えば、カンファレンス後の振り返りや、病棟でのケースレビューといった非公式な学びの場が、今では「勤務外」とされることもあり成立しにくくなっています。
KI77:私は外科系なので、手技教育や初期対応など、ある程度現場で「見て盗む」文化が根強くあります。とはいえ、以前に比べて研修医が主体的に食らいついてくる場面が減った印象があります。手術場での待機や見学も、拘束時間とみなされるため、教育機会として扱いにくくなっています。もちろん、全てを上級医が教え込む必要はないのですが、「時間を気にして学ばなくなる」姿勢が広がるのは懸念材料です。
Lemon:教育は基本的にオン・ザ・ジョブで行っていますが、勤務時間内で完結させるという意識が強くなり、以前のような勤務後の勉強会や夜間の抄読会といった取り組みが減少しました。その代替として、朝の短時間を使った勉強会や、勤務時間内のレクチャーを充実させる動きもありますが、やはり「濃さ」が違いますね。教える側としても、どこまでが業務で、どこからが自己研鑽なのか、その線引きに悩む場面が増えています。
――教育体制への影響については、「働き方改革の負の側面」が特に顕著に表れているテーマだと感じました。研修医の労働時間制限が厳格になることで、かつての“時間外の学びの場”が消えていくのは、教育現場として非常に由々しき事態です。「自己研鑽と教育の境界」の話は、教える側のエフォートを評価する仕組みがない中で、指導意欲を維持することが難しくなっている実態を表しています。指導医のエフォートを正当に評価・補償する制度や、勤務時間内での教育機会の確保を、病院経営の一環として組み込む必要があると強く感じます。教育は「将来の医療への投資」であり、それが削られている現状に、大きな危機感を感じました。
医師の働き方改革による変化に戸惑っているときは『誰かに相談』がおすすめ!
働き方改革による業務内容や報酬、教育体制への影響に戸惑うことが多々あるかと存じます。今、「この働き方でよいのだろうか」と悩んでいる場合は医師専門のキャリアコンサルタントに相談するとよいかもしれません。
後編では実際のキャリアプランへの影響、今後の展望や、AI/他職種と協同したタスクシフトなどを軸に、医師の働き方改革が目指すゴールについて語っていただきます。
医師転職求人・スポット/定期求人を扱うMRTでは、国家資格保有のキャリアコンサルタントによる無料キャリア相談を承っております。
先生の《ご専門やご状況に特化したコンサルタント》が専属担当となり、これまでのキャリアの整理から今後の計画建てまで、一貫してサポートさせていただきます。
キャリアに迷われた際は、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
無料キャリア相談には会員登録が必要です。
下記よりご登録の上、お気軽にご相談くださいませ
<医師アルバイト・転職(常勤)求人はこちら>
◆医師のアルバイト・スポットバイト求人一覧
◆医師のアルバイト・バイト(定期非常勤)求人一覧
◆医師の転職(常勤)求人一覧
<MRTアプリ「MRTWORK」>
「お気に入り機能」「求人閲覧履歴」「地図検索」など、WEBよりも医師アルバイト求人検索が簡単に!
ダウンロードはこちら
<LINEで医師アルバイト・転職(常勤)求人を受け取る>
MRT公式LINEでは最新の医師アルバイト(スポット/定期非常勤)求人と転職(常勤)求人を配信中!
友だち追加はこちら







