医師の中でも高い専門性と知識を備えているのが専門医です。専門医になるには専門研修プログラムを受ける必要があり、専門研修プログラムは全国各地の病院で用意されています。
本記事では研修医向けに、初期臨床研修を終えた後の専門研修プログラムの概要や、プログラムの選び方について解説します。
研修医は初期臨床研修を終えると専門研修プログラムを受けられます。専門研修プログラムとは、2018年4月からスタートした新専門医制度で設定されたプログラムです。
従来、専門医は内科や外科といった各領域の学会がそれぞれの基準で認定・運用していました。しかし、各領域の学会ごとに基準を認定していたため、領域間で専門医の質に差が生まれているという問題がありました。
このような状況を解消するために2018年4月にスタートしたのが、新専門医制度です。新専門医制度では各領域の学会ではなく、一般社団法人日本専門医機構が統一した基準で専門医を認定します。
専門医になるためには、研修医として2年間の初期臨床研修を受けた後に、専門研修プログラムに参加し3年以上の研修を受ける必要があります。なお、専門研修プログラムを受けている間は研修医ではなく、専攻医として扱われます。
研修医が初期臨床研修を終えてから専門研修プログラムを受けるかどうかは、必須ではなく任意です。医師になるためには、医師国家試験に合格後、2年の初期臨床研修を受けなければなりません。初期臨床研修に関しては必須ですが、初期臨床研修修了後は専門研修プログラムを受けずにそのまま臨床の仕事に携わることも可能です。
しかし、専門研修プログラムを受けて専門医になることで、スキルや知識が向上するだけでなく、その向上したスキル、知識を自身の強みとしてキャリアの選択肢を広げることができるでしょう。
研修医と異なり、専門研修プログラムに参加中の専攻医はアルバイトが可能です。初期臨床研修の期間はアルバイトが認められていません。一方、初期臨床研修を修了した後に専門研修プログラムを受けている専攻医は、アルバイトが認められています。なお、研修先によっては専門研修プログラム中のアルバイトを禁止しているケースもあるので、研修先の規定を確認しておきましょう。
専門医になるために必要な専門研修プログラムは次の2つの領域に分かれます。
専門医を目指す場合、まず基本領域の研修プログラムを受講し、基本領域の専門医資格を取得する必要があります。その後、より専門性を高めたい場合はサブスペシャルティ領域の研修に進むことができます。
専門研修プログラムにおける基本領域は、次の19の領域です。(※)
いずれかの領域を選択して、研修施設で各領域の研修プログラムを受けます。
サブスペシャルティ領域は、次の24の領域です。(※)
なお、これらサブスペシャルティ領域は、2023年7月時点の情報です。(※)
基本領域と同様、いずれかのサブスペシャルティ領域を選択して研修を受けます。ただし、サブスペシャルティ領域は、基本領域で選択した領域と関連したものしか選択することができないため注意が必要です。例えば、基本領域で産婦人科を選択した場合はサブスペシャルティで循環器内科を選択することはできません。
通常、サブスペシャルティ領域の研修は基本領域の研修が修了してから行われますが、一部の領域では基本領域と連動して研修を受けることができます。つまり、基本領域の研修中にサブスペシャルティ領域の研修を開始することができるのです。
領域によって可能な研修方式は決まっており、次の3つに分かれます。(※)
具体的には次のとおりです。(※)
研修方式 | 領域 |
基本領域の研修が修了してから行う領域(通常研修方式) | アレルギー/感染症/老年科/腫瘍内科/内分泌外科 |
基本研修と連動した研修が可能な領域 (連動研修方式または通常研修方式) |
消化器内科/循環器内科/呼吸器内科/血液内科/内分泌代謝・糖尿病内科/脳神経内科/腎臓内科/膠原病・リウマチ内科/消化器外科/呼吸器外科/心臓血管外科/小児外科/乳腺外科/放射線診断/放射線治療 |
少なくとも1つのサブスペシャルティ領域の研修を修得してから行う領域(補完研修方式) | 肝臓内科/消化器内視鏡/内分泌代謝内科/糖尿病内科 |
専門医を目指すための専門研修は、3年以上受けなければなりません。そのため、研修プログラムは慎重に選ぶ必要があります。
ある程度キャリアプランが定まっているのであれば、より専門性を高めたい領域を選ぶようにしましょう。研修先病院を選ぶ際は、目標となる医師が研修先にいるか、研修後にどのような病院に就職した実績があるかなどを参考しましょう。
他にも労働時間や給与など、自分が重要視している項目に基づいて専門研修プログラムを選ぶという方法もあります。
例えば、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の『勤務医の就労実態と意識に関する調査』によれば、内科の医師の平均年収は1247.4万円で週当たりの労働平均時間が43.4時間、小児科が1220.5万円で52.0時間、外科は1374.2万円で52.5時間です。
年収で見ると脳神経外科が1480.3万円と高いですが、週当たりの労働平均時間は53.3時間と、比較的多くなっています。(※)
こういったデータを基に、自分が何を優先したいかを考えてみるのもおすすめです。
専門研修プログラムを選択するには、まず専攻医登録をする必要があります。専攻医登録からプログラム選択、研修プログラムの確定までは次のような流れです。
専門研修プログラムを選択するには、最初に専攻医登録が必要です。
専攻医登録は日本専門医機構ホームページか専門研修希望領域(学会)のホームページから登録用のページにアクセスして行います。登録の際は、次のような情報を入力していきます。
専攻医登録が完了すると、次に研修プログラムを選択します。ホームページに表示される研修プログラムの内容をよく把握して選択しましょう。
なお、プログラムを選択する際はシーリング制度に注意が必要です。シーリング制度とは、地域や診療科ごとの医師の偏りを緩和させることを目的とした制度です。一部の地域や診療科の採用人数に上限が設定されるため、シーリング制度の対象となっていると、希望する地域や科の研修プログラムを受けられない可能性があります。希望する研修プログラムがシーリング制度の対象となっていないかを確認しておきましょう。
原則、専攻医の1次募集は12月初旬からスタートします。募集スタートから締切までは時間が短いため、研修を希望する施設を訪れて環境や設備の様子を確認しておきましょう。なお、応募できるのは1領域1プログラムに限られます。複数の領域、プログラムには応募できません。そのため、将来のビジョンや希望する働き方などを明確にしてから応募することが大切です。
1次募集に応募後、研修プログラムの責任者の案内に従って面接を行います。面接では通常の就職面接、転職面接と同じく、自分の長所や短所といった自己分析、将来のビジョン、志望動機を答えられるようにしておきましょう。
面接が終わると、後日合否通知が届きます。合格であれば研修先の責任者の指示に沿って研修参加の準備を進めていきます。一方、不合格だった場合は、2次募集に応募しましょう。
2018年4月からスタートした新専門医制度によって成立したのが、専門研修プログラムです。専門研修プログラムを受けることで、専門医として認定されます。
専門研修プログラムは19の基本領域と24のサブスペシャルティ領域の二段階に分かれています。専門研修プログラムの研修期間は3年以上あり、また、どの領域を選択するかはその後の医師としての働き方を大きく左右するものです。将来のビジョンや希望する働き方、収入などをしっかりと考えた上で選ぶようにしましょう。
MRTはスポットアルバイトから定期非常勤まで、医師に特化した求人情報を多数掲載しています。
専攻医に人気高い健診や専門科を問わない求人なども豊富に取り扱っているため、専門研修プログラムを受けながらアルバイトをしたいと考えている方は是非ご活用ください。
「お気に入り機能」「求人閲覧履歴」「地図検索」など、WEBよりも求人検索が簡単に!
ダウンロードはこちら
MRT公式LINEでは最新の医師バイト(スポット/定期非常勤)と常勤求人を配信中!
友だち追加はこちら