エリアを選択

北海道・東北
関東
北陸
甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄

科目を選択

診療科/業務内容
更新日: 2025/04/01
34593
東京都板橋区
訪問介護・入浴
早番なし・残り番なし・当直なし・オンコールなし 勤務時間:09:00~18:00 休憩時間:60分
年間休日114日(週休2日、夏季5日、冬季6日) ※祝祭日は通常勤務、年末年始はシフト制
専門科問わず
訪問診療
1500万円~2000万円
週3日~/9:00~18:00/当直・オンコールなし/その他、ご都合に合わせて時短・半日・隔週・平日のみなどの勤務相談も可能です。

【診療内容】
入職当初は、お持ちの経験・知識で対応可能なご病状の患者様のみを担当していただきます。苦手な手技については、各種研修や医師勉強会、先輩医師への相談などを通じて、徐々に習得していただければ結構です。

[参考:診療内容例]
オピオイド、持続麻薬投与、膀胱・腎盂留置カテーテル、人工肛門・気管切開・カニューレ交換、人工呼吸器、在宅酸素、経管栄養、胃瘻交換、末梢点滴、中心静脈栄養・CV管理・ポート管理、褥瘡、外科的処置(胸水穿刺・腹水除去)、自己導尿、インフルエンザ・肺炎球菌予防接種など

■診療体制:医師1名+診療アシスタント2名の3名体制
■訪問先:居宅メイン(午前:3件~4件、 午後:5件~6件)
■訪問先エリア:それぞれの拠点から半径5km圏内(板橋区・練馬区・荒川区 中心)
■訪問件数:7~10件程/日(居宅での診療が95%以上)
■診療時間目安:1件あたり平均20分、居宅間移動:5~20分ほど
■患者層、主な疾患など:癌49%、老人性疾患9.5%、認知症6.4%、難病5.9%、循環器5.7%、呼吸器4.8%、脳卒中4.5%

[参考:診療アシスタントについて]
・診療時は、当院が独自育成した在宅医療のための専任アシスタント「在宅医療PA」が2名帯同します。在宅医療PAは、運転、診療補助、カルテの一次情報入力や医事文書作成などの補助業務を担うとともに、患者家族の意思決定支援、薬局や介護事業所などとの調整業務においても医師をサポートします。
・在宅医療PAの育成は今年で9年目を迎えており、3年・4段階のステップの中でOJTとOFF-JTの両面で指導を行うなど、再現性の高い育成プログラムを実現しており、現在50名の在宅医療PAが医療現場で活躍しています。

【教育体制】
■2024年4月より、在宅医療未経験の医師向けの「在宅医養成プログラム」をスタートします。2年間で様々な疾患の治療プラン作成と本人・家族への在宅診療のアプローチ方法を実践を通して学ぶことができます。
■在宅医療・総合診療の専門医認定機関ですので、多様な症例数の習得~教育研修~指導医による現場での直接指導~論文指導/協力までトータルで専門医取得をサポートします。
■日々のカンファレンスや申し送りでは、医師同士が密に情報共有・症例相談を 行う文化があり、また先輩医師との診療同行や定例勉強会なども随時行われているため、効率よく知識を習得できます。

【勤務曜日】
月・火・水・木・金・土
※平日のみ・時短・半日のみ・隔週勤務など応相談。
※土曜日は往診中心のため、訪問診療の経験者を希望。

【給与】
在宅医療経験・内科的な全身管理経験・その他長年の臨床経験をお持ちの方についてはこれまでのご経験・年収額等を考慮させて頂きます。

■週3日勤務の場合:900~1,200
■週4日勤務の場合:1,200~1,600万円
■週5日勤務の場合:1,500~2,000万円

※別途、法人業績インセンティブあり(毎年6月支給)
※別途、オンコール希望者は実働手当あり
※給与には残業手当(1時間/日)を含む

【在宅医養成プログラム受講希望の場合】
■週3日勤務の場合:630~900万円
■週4日勤務の場合:840~1,200万円
■週5日勤務の場合:1,050~1,500万円

※プログラム受講期間中は毎年150万円ずつの昇給有
※ご経験等によりご相談の上決定いたします
※給与には残業手当(1時間/日)を含む

【勤務地】
■練馬チーム (東京都板橋区東新町1-26-14 @やまと診療所)
 [アクセス] 東武東上線 上板橋駅・ときわ台駅(徒歩12分)、東京メトロ有楽町線 副都心線 小竹向原駅(徒歩22分)
■板橋チーム (東京都板橋区大原町44?3 @おうちにかえろう。病院)
 [アクセス] 都営三田線 本蓮沼駅(徒歩7分)、志村坂上駅(徒歩12分)
■荒川チーム (東京都荒川区東尾久5-27-12 M Craft Akado1階@やまと診療所 城北拠点)
 [アクセス] 日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前駅(徒歩5分)JR 山手線田端駅(徒歩15分)

※配属チーム(勤務地)は、ご希望に応じて決定されます。
※今後も新たなエリアで拠点を開設していく予定です。新たな拠点は現在の診療エリアに隣接する北区や豊島区で開設されることが想定されます。
常勤医師数:19
常勤医師数メモ:リーダー10名、プレイヤー9名
職員数:66
職員数メモ:在宅医療PA:50名、MSW:11名 ※MSWは病棟との兼務者含む
平均患者数:1100
平均患者数メモ:直近4年間の平均人数/居宅の患者様が95%上
医療設備:電子カルテ(iPad/モバカル)、ポータブルエコー、ポータブル心電図、ポータブルレントゲン、血ガス測定器
研修・認定施設:在宅医療専門医/研修プログラム・研修施設(日本在宅医療連合学会認定)
関連施設:◇ 病院名 : おうちにかえろう。病院
◇ 設 立 : 2021年4月1日
◇ 院 長 : 水野 慎大
◇ 診療科目 : 内科・外科・整形外科・皮膚科・心療内科・リハビリテーション科・循環器内科・形成外科
◇ 職員体制 : 医師5名、看護師48名、臨床検査技師1名、臨床工学技士1名、理学療法士9名、作業療法士5名、言語聴覚士3名、薬剤師5名、管理栄養士3名、MSW11名(やまと診療所担当含む)、その他(2023年12月現在)
◇ 入院病床 : 120床(全床地域包括ケア病棟)
◇ 平均在院日数 : 30日
◇ 入院患者数 : 80~90名(2023年12月時点)
◇ 在宅復帰率 : 93%(2021年度実績)
◇ 看護基準 : 13対1(回復期リハビリテーション病棟基準)
◇ リハビリテーション施設基準 : 脳血管Ⅱ、廃用Ⅱ、運動器Ⅰ 
◇ 主な連携先病院 : 板橋中央総合病院(板橋区)、練馬光が丘病院(練馬区)など
病医院の紹介メッセージ:「定年」「医局退局」「転科」「開業」「事業承継」「専門医取得」など、ご自身のセカンドキャリアやスキルアップをお考えの先生や、「結婚」「出産」「子育て」「介護」「Uターン」など、仕事と生活のバランスをお考えの先生へ

これからの日本は多死社会を迎えます。患者様の住み慣れた地域や自宅での「生活のための医療」へと変化するに伴って、在宅医療を担う診療所や医師に大きな期待が寄せられています。そのような社会的背景から、当法人では日本の在宅医療をより発展させていきたいという思いのもと、一人でも多くの先生に在宅医療にご興味を持っていただくために、未経験からでも「働きやすい」「安心できる」「経験できる」と感じていただけるような環境を提供しています。

具体的には、先生方が診療に専念できる「在宅医療PA(physician assistant)」によるサポート体制をはじめ、医師同士での勉強会、多種多様な症例を目にできる診療同行、在宅医療専門医・総合診療専門医取得の教育プログラムなどを用意しています。特に専門医取得のサポートに関しましては、当法人は在宅医療・総合診療の専門医認定機関ですので、多様な症例数の習得~教育研修~指導医による現場での直接指導~論文指導/協力までトータルでサポートします。また、先生方それぞれのライフイベントを踏まえて仕事と生活のバランスも考慮していきたいと考えています。

10年後、20年後の医療や社会の変化を見据え、社会問題を解決するためになくてはならない在宅医療の担い手として、患者様一人ひとりの「人生と向き合う」医療を私たちと一緒にはじめてみませんか。「現場を見学してみたい」「直接話が聞きたい」とお思いになられましたら、まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
必要な技能及び資格:診療科不問・経験不問。※入職当初は、お持ちの手技・知識で無理なく診療できる患者様から担当して頂きます。 苦手な手技があれば遠慮なくおっしゃって下さい。各種研修や先輩医師への相談を通じて徐々に習得して頂ければ結構です。
夜勤当直メモ:オンコールを希望される方も歓迎します(勤務は週1日程度)。オンコール体制は、まずファースト対応を在宅医療PAが行い、セカンド対応を医師が行うという流れです。 患者数に対して夜間出動数は比較的少なく1日1件程度です。
休暇:有給休暇(法定通り)、産前産後・育児休暇、介護休暇、慶弔休暇
お気に入りに追加

アプリからもお使いいただけます

会員登録(無料)ログイン